リフォームをするときにフローリングを変えるとして、どんな素材を選べばよいのでしょうか?
フローリング材には色や種類、値段、特徴や機能も色々あって迷いますよね。
今日は、フローリングの種類、特徴を見ていきましょう。
目次
フローリングの種類
無垢材(単層フローリング)
無垢材とは、切り出した天然木の一枚板を加工したもののこと。樹種によって異なりますが、一般的に、空気を多く含んでいるので保温性や断熱性が高いことが特徴。
複合(複層)フローリング
複合(複層)フローリングは、合板などの基材の表面に化粧材を張り合わせたもの。用いる化粧材によって、突板タイプと化粧シートタイプに分類できます。
突板タイプ
薄く削った天然木の単板(突板)を用いたもの。張り合わせる天然木は、ナラやサクラ、カバ、ブナなどさまざまですが、単板の厚い方が、溝も深く木目が美しいタイプです。
商品によってはむく材のフローリングと区別のつかないものも。突板よりも厚みのある挽き板(ひきいた)を取り入れた商品もあります。
化粧シートタイプ
樹脂やオレフィン、紙などのシートに、木目や石目、抽象的な柄などを印刷したもの(プリントシート、樹脂化粧シート、特殊加工化粧シートなど)を基材に張り合わせたもの。
品質や仕上がりが均一で、施工性に優れているというメリットがあります。
コルク樫の樹皮
原料とした圧縮成形した木質系の床材。
コルクを粒状にして焼き固めたもの。
タイル状のもの(コルクタイル)、コルクフローリングとした商品もあります。
耐久性に優れ、吸音性、断熱性も高く、適度な弾力があるので、足腰への負担も少なく、万一転倒しても衝撃が少なく、ケガをしにくいというメリットがあります。
温かみのある素材なので、高齢の方の居室や子供室、寝室などに向いています。
フローリングには無塗装のもの、ワックスやウレタン塗装仕上げなどもあり、性能は色々です。
表面仕上げによっては、水にも強いタイプもあり、キッチンや洗面室などにも使用することもあります。
床暖房対応商品や防音性能を高めたタイプもあります。
床材選びはどんな暮らしがしたいのか、どんなインテリアがいいのを決める基本にもなります。
内装カラーコーディネートやインテリアまでの全体イメージを事前に計画しておくと床の色などが決められれるのではないでしょうか。
では、今度は床材の色の持つ特徴を見ていきましょう。
白い床の特徴・メリット
・部屋が明るくなる
・狭い部屋も広く感じる
・ほこりが目立ちにくい
・白い床はオシャレなインテリアに合いやすい
白い床のデメリット
・重厚感がない
・髪の毛が1本でも目立ってしまう
・壁の色に注意する
ナチュラル色の床の特徴・メリット
・木の温かみがある
・ナチュラルな雰囲気になる
・家具などのインテリアに合いやすい
・髪の毛・ホコリが目立ちにくい
ナチュラル色の床のデメリット
・高級感を出しにくい
・素材の良し悪しがわかりやすい
ブラウン・黒系のフローリングの特徴・メリット
・細かい傷や汚れが目立たない
・髪の毛が目立ちにくい
・高級感・重圧感のある雰囲気が出る
ブラウン・黒系のフローリングのデメリット
・部屋が暗く狭く感じる
・ほこりなどの白いゴミが目立つ
・濡れて白化する恐れがある
基本のフローリングメンテナンス方法
光沢のあるフローリングを保つためには、定期的なワックスがけが必要です。
頻度は半年に1回でOK。
ワックスがけを行うことでフローリングに光沢が出るだけではなく、傷や汚れが付きにくくなります。
フローリングの床材や色を決めるのにカタログだけで決めるのは失敗してしまう可能性があります。できればショールームなどで実物を確認したいですね。
不動産のことで何かお困りのことがあれば、アーキ不動産(岡山市中区)にご相談ください。
お問い合わせはこちら