キッチンは住まいの要です。
どんなキッチンが使いやすいでしょうか?
主婦としてはこだわりたいですよね。
キッチンはデザインやスタイルも重要ですが、基本的にキッチンは作業をする場所なので使いやすさ重視が良いのではないでしょうか?
私だったらキッチンで何がしたいかを考えてみました。
- みんなで食事を作りたい
- 家族そろってご飯を食べたい
- 片付けを簡単にしたい
- 明るいキッチンがいい
- 調味料などを使いやすい位置に置きたい
- 食事時間がバラバラでも、食事がしやすいキッチンが欲しい
- 使わないときは何も出ていないようにすべて収納したい
- たくさんの食器を使いやすく収納したい
その他に
- キッチンのスペースの形や広さは?
- キッチンを使う人は誰
- よく使う鍋や調理機器は?
- 食器をたくさん収納できるか?
などをあげて考えていくとキッチンに必要な設備や配置が見えてきます。
キッチンのワークトライアングル
ワーキングトライアングルとは「シンク」と「加熱調理器」と「冷蔵庫」の三点をつなぐ三角形のことです。
キッチンでは動線をしっかり考えてレイアウトすることで、調理や後片付けにかかる負担が変わります。
キッチンの使いやすさは、食品を出す⇒洗う⇒切る⇒調理するという流れが良いことです。
シンク、加熱調理器、冷蔵庫を結ぶ三角形の「辺の長さ」が重要なポイントとなります。
- シンク・加熱調理器間の辺の長さは120~180cm、
- シンク・冷蔵庫間の長さは120~210cm、
- 冷蔵庫・加熱調理器間の長さは120~270cm
そして、ワークトライアングルの三辺の合計が360~660cmになっている状態を目指しましょう。
キッチン選びは実際に見てみないとイメージできないので、ショールームなどを訪れるのもいいですね。
イメージがつきやすくキッチンの配置を考えれば新しいキッチン使いやすいのではないでしょうか。
不動産のことで何かお困りのことがあれば、アーキ不動産(岡山市中区)にご相談ください。
お問い合わせはこちら