部屋のインテリアを考える時、壁の色、フローリングの色、ドアの色の組み合わせによりかなり雰囲気が変わります。
写真やイラストなどを利用してその部屋に合う組み合わせを見つけてみてはいかがでしょうか?
目次
■ダーク系の床の特徴
全体的に落ち着いた雰囲気になります。
ただしホコリが目立ちやすいので、マメなお掃除を心がける必要があります。
●組み合わせ
ダーク色のフローリング+ダーク色のドア
クラシックなインテリアや、バリなどのエスニックやアジアンスタイルの部屋になります。
しっとりと落ち着いた雰囲気にしたい方にお勧めのコーディネートです。
●ダーク色のフローリング+白色のドア
シックモダンのインテリアになります。
床の色を際立たせるよう、メリハリを効かせるのが上手にまとめるコツです。
その際は巾木を白くしておくといいでしょう。
●ダーク色のフローリング+中間色のドア
落ち着ついた味わいのある部屋になります。
和風と相性がいいので、和室と隣りあうリビングの床にもいいですね。
ただし茶色と言っても、赤系、黄系と様々な色味がありますので雑多な雰囲気にならないよう、色選びの際にはドアと家具のカラーイメージを合わせておきましょう。
■ライト系の床の特徴
ライト色のフローリングを選んでリフォームすれば、ナチュラルで明るい雰囲気の部屋になります。
淡い色の床のメリットはホコリや傷が目立ちにくいことですので、少々ぐらいならお掃除をサボっても大丈夫です。
ただし安いシリーズを選ぶと、部屋全体が安っぽく見えてしまうというデメリットがあります。
グレードが高めの床材を選ぶのがいいでしょう。
●ライト色のフローリング+ライト色のドア
ナチュラルテイストのインテリアになります。
大人気の北欧スタイルへのアレンジもとっても簡単。
どんな家具にも合わせやすいので、人気のカラーコーディネートのようです。
●ライト色のフローリング+白色のドア
家具や照明の選び方によって、クラシックにもモダンにも変わります。
また淡い色は木目の強さでイメージが大きく変わります。
個性的なインテリア作りがしたい時は、木目にこだわってみるのもいいかもしれません。
●ライト色のフローリング+ダーク色のドア
シャープでモダンなインテリアが作れます。
床が明るいので、ダークな色の家具を置いても部屋が暗くなることがありません。
男性的なインテリアを作りたいときにピッタリ。
■中間色系の床の特徴
中間色のフローリング材は無難なイメージがありますが、実はコーディネートが難しい色です。
微妙に色味が違う中間色が、1部屋の中にたくさんあると雑多な雰囲気になってしまいます。
床の色と、家具やドアの色をしっかりコーディネートした方がいいでしょう。
●中間色のフローリング+中間色のドア
床、ドア、家具の色味を揃えると、部屋にまとまりが出ます。
部屋のインテリアを考えるのは楽しいですよね。
どんな部屋が落ちつくか、いろいろ試してみてもいいかもしれません。
☆不動産のことで何かお困りのことがあれば、アーキ不動産(岡山市中区)にご相談ください。
弊社代表は一級建築士でもあり、不動産コンサルティングマスターの資格も持っています。
不動産・住宅に関するあらゆる疑問・質問にお答えします。
