よく話題にのぼる南海トラフ地震発生時の津波確率をご存知ですか?
「3メートル以上」の津波が発生する自治体はいくつあるか調べてみました。
政府の地震調査委員会が南海トラフ地震で西日本から東日本の各地を襲う津波の確率を公表しています。
詳細については下記のPDFデータをご覧下さい。
https://www.jishin.go.jp/main/chousa/20jan_tsunami/nankai_tsunami.pdf
そのデータを確認すると、太平洋側や瀬戸内の352市区町村のそれぞれについて、3~10メートル以上の津波の高さを3パターンに分けて30年以内の確率を計算しています。
これまでは最も高い津波への警戒を各地に呼びかけており、高さごとに確率を示すのは初の試みです。
よりリアルな感覚を持ち、危機に備えてもらうよう、行政や企業、個人の備えを強く促す狙いが込められています。
津波の高さを「3メートル以上」「5メートル以上」「10メートル以上」に分けて確率を求めた。確率は「6%未満(注意の必要がある)」「6%以上26%未満(リスクが高い)」「26%以上(リスクが非常に高い)」の3段階で示されています。
「3メートル以上」の津波が発生する自治体の数
全体の2割にあたる71の自治体で、3メートル以上の津波の確率が26%以上との予想が発表されています。
静岡県御前崎市や愛知県豊橋市なども予想エリアに含まれています。
30年以内に交通事故でけがをする確率が15%というデータがあり、それ以上の確率です。
こう言われると少し現実味を帯びてきますね。
このうち5メートル以上が26%以上の確率となった自治体は、高知市や三重県大紀町など約30ヶ所。
10メートル以上でも6%以上26%未満の確率が高知県黒潮町や静岡県沼津市など約20ヶ所でした。
内閣府が2012年に推計した資料から考えると、南海トラフ地震については、マグニチュード(M)9.1クラスの最大級の地震で最大約34メートルの津波が発生すると予想されています。
今回は最大級の地震は除き、30年以内に70~80%の確率で起きるとされるM8~9クラスを想定した予想となっていますので、いつ巨大地震が起こっても不思議ではありません。
最大想定だけでなく、3メートル以上など高い確率で起こるリスクを明らかにした点で、これまでの津波評価とは異なっています。
対象となる津波は最大想定よりも低いのですが、発生すれば大きな被害をもたらします。
3メートル以上の津波では木造家屋は全壊もしくは流出が相次ぎます。
5~6メートルの高さを超えると被害が急増します。
甚大な被害をもたらした台風19号の上陸の際も、水害の怖さで不安な夜を過ごされた方も多いと思います。
防潮堤の整備や避難体制の構築などで各自治体の迅速な対応が求められています。
住宅購入時にはハザードマップを必ず確認する!
国土交通省より、ハザードマップが公開されていますので、住宅購入を検討する際には必ず確認しておきましょう。
不動産のことで何かお困りのことがあれば、アーキ不動産(岡山市中区)にご相談ください。
お問い合わせはこちら